カルキってなに?飼育水のカルキ抜きって必要?カルキが引き起こすメダカへの有害性と対処法について分かりやすく解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カルキとは

カルキは塩素を含んだ石灰のことで、次亜塩素酸カルシウムという物質を意味します。

※塩化石灰または残留塩素とも言う

水道水の原水(河川や湖の水)には、さまざまな病気の原因となる微生物などが含まれているので、

皆さんの口に入る前に綺麗な水とするため、消毒•殺菌に塩素が使われているってことですね。

水道法では、安全性の観点から蛇口時点での水道水中の残留塩素を0.1mg/L以上保持するように定められています。一方、水質管理項目の中では、味やにおいの観点から1mg/L以下という目標値も設けられています。

各水道局において独自に残留塩素の目標値を0.3~0.6mg/L以下程度に設定していることも多いとのことです。

スポンサーリンク

メダカへの影響

カルキ=塩素として捉えると、メダカにどんな影響があるのでしょうか?

水道水をそのまま、飼育水として使用した場合、上述の通り0.3~0.6mg/Lの残留塩素が残った状態でメダカを投入することになります。

メダカの体内は塩素の酸化力で、細胞や隔壁を破壊し、たんぱく質や核酸を破壊変成させる。。なんか怖い

メダカは比較的強く、個体の大きさや種類によって死なないかも知れませんが、体調を崩して病気になったり、水道水の投入が起因となり、落ちる可能性は高いということです。

塩素はメダカだけではなく、水槽内のバクテリアにも影響を与え、最悪バクテリアも死んでしまうため、自然ろ過能力が落ちて水質が悪化していきます。

すでに立ち上がっている水槽に水を足す場合も水槽内の循環を壊さないように、しっかりカルキを抜く必要がありますね。

スポンサーリンク

カルキ抜きの方法

別の記事でも少し紹介していますが、媛メダカさんがYouTubeでカルキ抜きについて、とても分かりやすく実験を交えて解説してくれています。

YouTubeで『媛めだか カルキ』で調べてみて下さい。

見るのめんどくさ〜いって人もいますよね、分かります。

  • 1日汲み置きしても塩素が抜けるとは限らない
  • 汲み置きの場所が悪ければ、ずっと抜けない
  • 塩素を抜くには太陽と空気(曝気)が必要
  • 屋外で太陽光を当てながらエアーをブクブクするか、こまめにかき混ぜれば最短2時間で抜ける
スポンサーリンク

カルキが抜けたかチェックする方法

本当にカルキが抜けたか心配‼️

そんな人は、残留塩素テスターのデジタルタイプかペーパーを使用してチェックしましょう♪

ちなみに私は水替えや、水の足し水をする時は残留塩素のチェックはしていません。

それでも問題なく飼育はできていますので、チェックするかしないかは個人の自由です‼️

残留塩素のチェックはしませんが、必ずカルキ抜き剤を添加しています。ビタミンなどの栄養も含まれているタイプを使用していますので、そちらを使用することをオススメします。

スポンサーリンク

まとめ

  • カルキ抜きは必須
  • 水は置いておくだけではカルキが抜けない可能性がある
  • カルキ抜き剤が安全で楽

実績があるのはカルキ抜き剤ですね。特に春や夏は日照時間が長いのでカルキが抜けやすいです。

読んでいただきありがとうございます。

カルキ抜きの知識を深めて、楽しいメダカライフを一緒に楽しみましょー

飼育方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました