
メダカを買ったのはいいけど飼育していくのに何が必要なんだろう?

そんな方に向けた私も愛用している
飼育アイテムをご紹介します
水槽(飼育ケース)
👆 初めて飼育をされる方はセットものが分かりやすくて
安心です
👆 ガラス水槽は割れやすいので気を付けてください。
値段は高いですがインテリアとして高級感が違います。
👆 スクエアボックスはダイソーでも売っています。
詳細は参考記事をチェック
コスパ最強?メダカ飼育に最適なダイソースクエアボックスの魅力と注意点
👆屋外飼育(容量小さめ)
色を濃く保ちたいなら黒色
👆屋外飼育(容量小さめ)
体外光を伸ばしたいなら白色
👆 屋外飼育(容量大きめ)
色を濃く保ちたいなら黒色
👆 屋外飼育(容量大きめ)
体外光を伸ばしたいなら白色
👆 NVボックスより表面積が小さいですがご自宅の
飼育スペースに寸法が合うならオススメです。
寸法は参考記事でご確認ください。
☆参考記事☆
コスパ最強?メダカ飼育に最適なダイソースクエアボックスの魅力と注意点

エサ(人口飼料)
メダカは自分がいつも食べている慣れた餌が好きです。
品種にもよりますが餌が変わると食べてくれない場合があります。
可能であれば購入先にいつも食べさせている餌を聞いてみてください。
☆参考記事☆
メダカのエサは何が良い?どんな違いがあるの?お勧め3選‼️
👆 脂質多めなので春~秋にかけてはこれで大丈夫
👆 脂質少なめで秋~冬の活動が少ない時期におすすめです
👆 いつもの餌をすり潰して稚魚にあげても良いですが、指臭くなるし手間なのでおすすめです
👆 私はコスパを考えておとひめをあげています。
食いも良く値段も安いのに栄養満点。
デメリットは「臭い」です。
購入を考えている方は大容量ではなく100gを先に
購入していただき問題無ければ大容量の購入を
考えてみてください。
エサ(活き餌)
👆 クロレラ水があると培養が容易です。
タマミジンコのがメダカは食べやすいです。
培養はオオミジンコのがしやすい。
👆 オオミジンコは成魚しか食べれません(口に入らないので)
☆参考記事☆ ミジンコについて
メダカにミジンコは必要?管理環境と培養の様子を紹介!ミジンコでメダカは復活する?(画像で解説)

ソイル(水槽内に入れる土)
アクアリウムとして楽しむならソイルがあると断然良い
水草もしっかり育ちます
👆 ブラック以外も売っていますが黒は見栄えが良い
8kgは少し多いくらいなので入れ替え時に使えて便利です
水草
ソイルだけだと味気ないですから水草も入れましょう。
水草はメダカの「隠れ家」や水槽内の「水質安定」に貢献してくれます。
※メダカ同士で喧嘩してケガをすることもあります
☆参考記事☆
メダカ飼育に使えるおすすめの水草2選(アナカリス・ホテイ草)ソイルっているの?
👆 これは必須と考えています
👆 これは綺麗ですが必須ではありません
👆 どれが良いか良くわかんない人はコレ
繁殖
『セリア』メダカ産卵床!コスパ最強の驚くほど卵をつける浮き型とは?(画像)作り方/材料/注意点

メダカの抱卵や採卵について 採卵時の注意点や卵を入れる水についてご紹介
https://nedo-freedom.com/メダカの抱卵や採卵について 採卵時の注意点や/
👆 生体に使えるし卵にも使えるので大変便利
☆参考記事☆
メダカの卵にカビが生える3つの原因とその対策について簡単解説

水槽用 ライト
👆 45cm~60cm水槽に調整して設置が可能
👆 28cm~46cm水槽に対応 買う前に大きさを確認しましょう
スポイト
👆 残餌や排泄物などの沈殿物だけを処理する時にも便利
☆参考記事☆
メダカ 水換え 手順や実際の様子をご紹介🐟全換えが良い?半換えが良い?簡単解説
カルキ抜き
👆 カルキ抜きは必須
☆参考記事☆
カルキってなに?飼育水のカルキ抜きって必要?カルキが引き起こすメダカへの有害性と対処法について分かりやすく解説
網(タモ)
👆 選ぶのが大変な人はセットが一番楽

メダカを飼育するのも楽しいですが飼育アイテム選びも面白いですね。