メダカの卵にカビが生える3つの原因とその対策について簡単解説

スポンサーリンク

 

本記事を読んでいただくと

メダカの卵にカビが生えてしまう3つの原因が理解でき、原因に対する対策手順を知ることで孵化率の圧倒的向上に寄与します。

大切に飼育メダカされたメダカがせっかく産んだ卵が気づいたら白くカビてしまっている・・・
卵が孵化して可愛い稚魚が泳ぐ姿を想像している時にこれはつらいですよね。

そんな悩みを解決する比較的簡単な方法を皆様に伝授します。
本記事に記載されている方法は私も実際に行っている方法になります。
ぜひご覧になってください

抱卵条件や卵の採卵については↓の記事を見ていただくと今回の記事も分かりやすいと思います。

 メダカの抱卵や採卵について 採卵時の注意点や卵を入れる水についてご紹介

では本題に行ってみましょー

スポンサーリンク

原因 カビが生える原因 3つ

1.無精卵(むせいらん)
2.付着糸(ふちゃくいと)
3.低水温(ていすいおん)

上記3つについて解説していきまーす。

まずは、これが卵がカビている写真(少し画質が悪くてごめんなさい)

白くカビたメダカの卵

カビの初期状態(卵が未だ固い状態)であればカビた卵をピンセットなどで取り、キッチンペーパーなど軟らかいものの上に置いて優しく転がします。コロコロ転がして回りについたカビを取るイメージです。

孵化間近で軟らかくなっている卵がカビてしまっている場合は優しく触っても潰れてしまいます。
その時は対策は無いので、悲しいですがあきらめましょう。

-1原因 無精卵

メダカが産む卵にはうまく精子と結びついた有精卵結びつかなかった無精卵があります。

有精卵は下の写真のように少しオレンジがかった色をしているものが多いです。
触ってみると固く、多少力をいれて触っても潰れることはありません。

有精卵を付けたみゆきメダカの写真

無精卵は白くて柔らかいのが特徴で、採卵時には指やピンセットの力で簡単に潰れてしまうので分かりやすいです。ですが無精卵と気づかず他の有精卵と混ぜて孵化を待っていると、無精卵はすぐにカビてしまい他の有精卵にもカビが移ってしまいます。

元気な有精卵はカビる可能性は低いですが、無精卵とくっついているとカビてしまいます。
無精卵は採卵時にできるだけ外すようにして、有精卵への影響が無いように管理しましょう。

-2原因 付着糸

自然化ではメダカは水草などに産んだ卵をくっつけます。卵には付着糸と呼ばれる粘着性の糸がついており卵が塊となるよう、また水草にくっつきやすいように出来ています。

飼育化での卵はこの付着糸がついたままだとカビが生えやすく、付着糸が原因となり孵化が思うように出来ないことがあります。

付着糸がついた状態で無精卵と混ざっていると危険です。一つの無精卵がカビて付着糸でくっついている他の卵もすべてカビることになります。

付着糸は採卵時に外して、他の水槽に卵を移す時には卵がなるべく一粒ずつになるよう移します。

これを行うことで付着糸が原因となるカビを抑えることができます。

-3原因 低水温

卵が孵化する条件は積算温度で250℃と決まっています。
※25℃で10日

そのため、秋や冬の低水温化で卵を孵化させようとすると孵化までの日数が長くなり卵が弱ってしまいます。弱った卵はいくら水替えを頻繁に行っていようが孵化まで至れないかカビてしまいます。

卵の孵化を考えると基本的には春か夏が最適といえます。また、生まれた稚魚の越冬を考慮すると秋生まれでは越冬できる大きさ(1㎝以上)になるまで時間が足りない可能性もあります。

上記は非加温飼育の場合ですし、お住まいの地域によって温度差はありますので一例と捉えてください。

秋若しくは冬に卵を孵化させ稚魚を飼育したい場合は自ずとヒーターを使用した加温飼育が必要になります。加温していれば親個体は卵を産みますし、卵も孵化し稚魚も成長していきます。

メダカにとって温度は大変重要なことが分かりますね。

産卵には日照時間も関係します。ライトでガンガン照らす必要はありませんが秋と冬の自然光では時間が足りませんので、秋と冬に産卵させたい場合は自然光+人口光(蛍光灯やLED)で日照時間をカバーしましょう。
メダカは漏れ入ってくる多少の光でも日照時間としてカウントしてくれます。あまりライトを当てすぎると水槽内の植物性プランクトン等の必要以上の増殖などにつながり、結果水質が悪化する恐れがありますので注意しましょう。 
安全を考えれば飼育用ライトを使用することをお勧めします。

 


スポンサーリンク

対策 カビが生えない対策手順

実際の手順はこちらになります↓

1.産卵床から卵を採卵した際に以下行う
 ・無精卵を外す
 ・付着糸を取る
 ・移す水槽になるべくバラバラに卵を入れる
2.移す水槽について
 ・水槽はできるだけ水量を多くする
 ・卵を入れるときはカルキ抜きをしていない水を使う
 ・メチレンブルーを使用し殺菌する(無精卵も分かる)
3.移した後の管理
 ・秋、冬であれば加温する
 ・3日に一度は水換えをする。→ 水替え時もカルキ抜きはしない水を使用する
 ・万が一カビてしまった卵は直ぐにカビを取るか取れなければ捨てる
移した後の管理にある水替えは、孵化間近の卵がある場合はカルキ抜きをした水を使用しましょう。カルキは雑菌の繁殖を抑えてくれるため卵には無害ですが、孵化した稚魚には有害となってしまいます。 卵の見た目(発眼や卵内での動き)や積算温度を考えつつ孵化間近なのか違うのか考えてみましょう。

1.に関しては上述で記載したとおりカビの原因となり得るものを採卵時に無くしてしまいましょう。これをやっているだけで孵化率はぐっと上がります。

2.卵の量にもよりますが、水槽はあまり小さくない方がいいです。
 理由は二つ、「水量が少ないと水質が悪化しやすい」「水量が多い方が孵化した稚魚にも良い」
 孵化してすぐの稚魚はまだか弱く、孵化して直ぐに水量が大きい水槽などに移動すると負担が大きく
 死んでしまう可能性があります。


 参考に下が私が孵化用で使用しているお勧め水槽です。

孵化用水槽

これは100円ショップのダイソーで売っている、パン一斤が入る入れ物です。
ちなみにセリアでもほぼ同じ大きさの水槽が売っています。

これで50個から100個程度の卵であれば問題なく入りますし孵化します。
是非ご参考にしてください。

注意書きにも記載させていただきましたが、カルキは雑菌の繁殖を抑えてくれる半面、孵化した稚魚には有害となりますので注意しましょう。ただ、卵の管理を考えるとカルキが入った水道水を使うとカビが本当に生えずらいです。日本の水道水はすごいですねー感動です。

メチレンブルーを使用することで、無精卵は中まで青く染まりますので採卵時に外しそびれてしまった無精卵をここで除去することができます。また、メチレンブルーを使用することで菌からの守ることができますので孵化率アップに寄与します。私は例外なく使用しています。

メチレンで薄めた水を使用した水槽
100個ほど入ったみゆきメダカの卵

3.秋、冬の管理であれば加温が必須となります。ヒーターを使用することで積算温度も春と同等程度の日数で管理ができます。

水の入れ替えは水量が少ないほど、頻度高く実施する必要があります。卵の数が少なく水量が多い場合には水替えを行わなくても大丈夫な場合もあります。 そこに関しては自分の飼育環境を考慮して色々試してみてください。

水道水を使用しカルキが入っているから大丈夫とタカをくくって水替えをしないと、絶対カビます
孵化率を上げたいならここはしっかり管理しましょう。

ここまでやってカビてしまったらもう仕方ないので、あきらめてカビた卵を直ぐに除去しましょう。
卵も産んだ親の健康状態により、何をやっても孵化に至れないケースがあります。
生き物ですから、絶対はありませんのであまり気落ちせずいきましょう。

直ぐに除去することで、他の元気な卵が変わりに頑張って孵化してくれます!

スポンサーリンク

参考飼育アイテム

卵飼育で何を買って良いかわからんわーって人はとりあえず良さそうなものを記載しておきます。
実際に私が使用している物がほとんどですので、ご参考にどうぞ






カビについては対策手順を実施することで、孵化率が圧倒的に違います
私は室内飼育なので太陽の恩恵はほとんど使わずに上記手順により繁殖に成功しています。

ぜひ参考にしていただき、メダ活を楽しんでください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。

メダカをもっと知りたいですか?
専門の本を読むのをお勧めします!

U-NEXTはドラマやアニメなどの動画コンテンツが見放題ということは有名ですが、実は書籍もお得に読むことが出来ます。読める書籍は57万冊以上もあり、メダカ専門の書籍も多数登録されています。 まずは31日間無料でU-NEXTを始めてみて下さい。途中の解約は無料となっているので安心です。みなさんの日常生活を今より少し良いものにしていきましょう。

飼育方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました