この記事を読んでいただくとこんなことが分かりますよー
・サファイアメダカの種類、性格、相場が分かる
・購入する時の注意点が分かる ⇒ 生体を買うのが良い?卵を買うのが良い?
[ad]
サファイアメダカとは?

サファイアメダカは岡山県にある『静楽庵』さんが2019年頃に作出された、青いラメが特徴的なメダカで、もともと黒ラメみゆきの個体を累代して表現を作り上げた個体とのこと。
青いラメが美しい宝石のような特別なメダカです。
種類
背ビレ無しが本家となるようですが、ネットや現物で販売されている物で2種類は確認が出来ています。
ヤフオクやフリマでの表記はこんな感じ↓
- 背ビレなしサファイアメダカ ◯◯円
- 背ビレありサファイアメダカ ◯◯円
少し分かりづらい記載もありますので、購入する時には必ず欲しいものが買えるように確認してください。
また、卵をヤフオクなどのフリマで購入する場合は記載が違う卵が来ても大きくなるまで分かりませんので、それは卵購入とフリマのリスクとして捉えておき、違ってても仕方ないくらいの気持ちで購入しましょう。
私は卵を20個購入し16匹孵化しました。生まれた子で1匹だけ黒い違う品種だったのか?固定率から漏れたのか?分かりませんが15匹はサファイアの生体になり、背びれ無しの子がちゃんと購入出来ていました。
ヤフオク購入はクチコミをしっかり読んで、危なそうなら買わない!これが正解だと思います。

性格
サファイアメダカは少し臆病な性格かなと思っています。
これは私の飼育しているサファイアメダカの話しなので、全てに言えるわけでは無いと思いますが
・エサにすぐ寄ってこない
・表面のエサではなく、下に落ちてきたエサを食べる
・人の影が見えるとすぐに隠れる
・あまり慣れてくれない
みゆきメダカに似ている感じがします。参考みゆきメダカの特徴と飼育について
最初は水温の低さや水が悪いなど、原因があるかもしれないと探りましたが、何をしてもあまり変わりませんでした。
今はこういう性格なのかなと思ってそのまま飼育しています。
みなさんが飼ってみた時にどんな性格なのか、色々教えていただければ嬉しいですね。
相場
相場を知るのは大切なことです。悲しいことにあまり良い個体に見えない子が高価な値段で売られていて、それが売れている現実があります。
それが悪いとは思いませんが、この記事を読んでくださっている方にはぜひ良い買い物をしていただきたいので参考程度となりますが相場は知っておいていただきたいです。
- 20個 1500円前後
- 1500円以上はレア品種の記載が多い
※レア品種記載は少し疑わしい時がある。気を付けましょう
卵を購入する場合は20個以上がオススメです。なぜかと言うと、
- 全て孵化するとは限らない
- 孵化しても雌雄が揃うとは限らない
繁殖をしたいなら20個以上購入するのが良いと思います。
出品者の方もその辺を考慮した上で数を販売されているように感じます。
- 稚魚(1cm程度) 1000円/匹
- 生魚(2cm以上) 2000円/匹
私が良く通わせていただいているアクアリウムショップでは1匹1600円で1.5センチ程の稚魚サイズが販売されていました。ラメも未だ伸びていないように見えましたが、それでもかなり売れていたのでサファイアの人気が伺えます。
購入は卵が良い?生体が良い?
一概にはどちらが良いとは言いづらいですが、下のメリット、デメリットを参考に自分に合った方を選ぶのが良いでしょう。これはサファイアに限らず、欲しいメダカを手に入れる全ての時にあてはまる内容になるので、参考になれば幸いです。

現地で買うか、ネットで買うかでもメリット、デメリットが変わります。
皆さんが旅行や帰省などで現地の道の駅に寄ることがあれば、メダカが売っていないかぜひ見てみてください。
自分でメダカを見て、店主に相談して買うのはテンションが上がって楽しいですよ♪
現地販売の直接購入は本当にお勧めです。
現地購入→参考ブルースターダスト 青白く輝くメダカ界の流星群 特徴・性格・相場
ちなみに私はサファイアメダカを卵でネットフリマで購入しました。『最悪は違う品種が送られて来ても仕方ない』と意気込んで購入しました。結果、とても良い出品者の方だったようで発送も3日程で届き死着なし。ほぼ有精卵で孵化率も良好でした。
購入前にクチコミはしっかり調べました。悪いクチコミがある方は避けた方が良いでしょう。
皆さんがネットでの購入を考えているようであれば、後悔しない買い物をしていただきたいので、少し時間を作ってもらってクチコミを見てみてください。
まとめ
今回はサファイアメダカについて話をさせていただきました。
•本家は背ビレなしだが、売られているサファイアメダカは背ビレなしと背ビレありが売っている。間違えないようにしよう
•性格は少し臆病でみゆきに似ている感じがする
•卵or生体、購入はどちらもメリットデメリットがあるので自分はあった方を選んで買いましょう
•どのメダカに限らず現地購入はオススメです
以上が内容となります
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
ネド家のサファイアも来年(令和4年)の春には繁殖開始予定なので、繁殖が進めば皆さんへご紹介や、より深い知識を発信していきます。
ありがとうございました。
コメント