
鳳凰メダカってどんなメダカ?

鳳凰メダカは金色に螺鈿光が入ったヒカリ体形のメダカですね。
上見でも横見でも楽しめる大変きれいな品種のメダカです。

今日は螺鈿光やヒカリ体型のことも含め鳳凰メダカについて紹介します。
メダカ人気ランキングはこちらをクリック<鳳凰メダカとは違った魅力のメダカたちを紹介しています>

鳳凰メダカとは

鳳凰は黄金ヒカリメダカなどの品種とは違って、体に螺鈿光(らでんこう)と言われるラメが入っています。
螺鈿光はシルバー以外の体色に入った虹色ラメのことで、そのラメが強く入ったものは鳳凰改と呼ばれて販売されています。

話は少し変わりますが以前、鳳凰の稚魚移動の様子を記載した記事があります。
水合わせ、水槽移動の注意事項も記載していますのでご参考にどうぞ。
☆参考記事☆
メダカの水槽移動における注意点 これさえ抑えればとりあえず大丈夫‼️鳳凰 メダカの稚魚を実際に移動
虹色ラメといえば魔王メダカですね。
魔王メダカは黒い体に「変化するラメ」がある妖艶なメダカです。私も大好きな品種です。
白魔王と呼ばれる体が白い個体もいます。
☆参考記事☆ 魔王メダカの紹介
魔王メダカについて(魔王改、スーパー魔王)購入前必見の4つの情報
性格
私の勝手なイメージかもしれませんがこの手の顔と体色のメダカは落ち着いた性格の子が多い気がします。
実際に私も飼育していますが他の品種より堂々と構えて、日々生きている感じです。
その気持ちを真似して私もうまく生きていきたいものです。。。
水槽移動や水替え後なども落ち着くのも早く、安心して飼育が出来ます。
初心者の方も安心して購入して良いでしょう。
☆参考記事☆ この子も落ち着いた性格で初めて飼う方でもおすすめの品種です
<改良・高級>夜桜メダカとは?夜桜の紹介と性格や入手方法、値段相場について
ヒカリ体型とは
冒頭より話が出ている「ヒカリ体形」とはなんでしょうか?
写真をご覧ください。
ヒカリ体形とは「尾びれがひし形」になっており「背びれが尻びれと同じ形」になっている体形のことを言います。
分かりづらいですよねww 要は各ヒレがピンと張っていてカッコいいということです。
私はそう解釈しています。私見です。
☆参考記事☆ 魔王メダカもヒカリ体形なのでこちらでも説明しています
魔王メダカについて(魔王改、スーパー魔王)購入前必見の4つの情報
普通主と違い大きく開いたヒレをピンと張って泳いでいる姿は圧巻です。
改良メダカは上身が綺麗な品種が多いですが、飼育水槽でアクアリウムとして設置してある場合は給餌以外は横見が多くなります。
一番長い時間見る横見を楽しめるのはヒカリ体形のメダカの醍醐味と言えましょう。
☆参考記事☆ ヒカリ体形の他の品種も紹介しています
[最新]王道が人気か?それとも高級メダカが人気なのか?メダカ人気ランキングTOP10
入手方法
鳳凰メダカは人気品種なので大手ECサイトやペットショップ、アクアリウムショップ、メダカ専門店の何処でも入手が可能です。
私のおすすめは現物入手ですが、鳳凰メダカが少し古い品種となってきているのでお店には鳳凰改しか売っていない可能性もあります。
鳳凰メダカが欲しい場合はECサイトでの購入も検討してみてください。
値段相場
鳳凰メダカの値段相場は以下の通り、
稚魚 ⇒ 300円~600円
成魚 ⇒ 400円~1000円
その時の旬、個体の大きさや表現の違い、購入先(現物orネット)、様々な要素が入って値段付けがされています。
ネット購入ではなかなか難しいですが、現物入手の際は自分の目で見てそのメダカの価値を自分で判断してあげて下さい。 自分が納得する表現と値段であれば相場から多少外れても良いでしょう。
上記相場感を覚えておき、そこから外れている場合は一旦落ち着いて理由を考えてみましょう。
まとめ
今回は鳳凰メダカを紹介させていただきました。
- 鳳凰メダカとは
・金色の体に螺鈿光と言われるラメが入ったメダカ
・ヒカリ体形なので横見も楽しめる品種
・螺鈿光とは虹色ラメのこと
・ラメが強く入った鳳凰改という派生品種がいる - 性格
・落ち着いた性格
・水替えなどの環境変化後も適用が早い
・初心者でも安心 - ヒカリ体形とは
・尾びれがひし形、背びれが尻びれと同じ形の体形のこと
・ヒレがピンと張っている感じで横見がカッコいい - 入手方法
・人気なのでECサイトやアクアリウムショップなど何処でも売っている
・おすすめは現物購入 - 値段相場
・稚魚 ⇒ 300円~600円
・成魚 ⇒ 400円~1000円
[ad]
綺麗なメダカの写真を見ると欲しくなりますね。
私は結構な頻度で一目ぼれで買っていますが後悔はしていません。
後のことは買ってから考えましょう。

お忙しい中最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント