『セリア』最新メダカ産卵床!チュール生地使える?産卵床にするには材料必須(画像あり)

スポンサーリンク

セリアの最新メダカ産卵床が気になりますよね!

ダイソーやセリアは、メダカグッズの宝庫。

セリアでは浮かべるタイプの産卵床が作れるキットが販売されていますが、今回は新しくチュール生地の産卵床が発売されました。

ただ、これだけ買っても産卵床には出来ないので注意が必要。

今回は新しく発売されたチュール素材の産卵床キットについて、画像付きで紹介します!

産卵床を作るのに何が必要なのか?

集めた材料でどうやって作れば良いのか?

チュール素材の産卵床は、ちゃんと機能するのか?

デメリットはなに?

こんな疑問が解決されます。

では、楽しんで行ってみましょう!

スポンサーリンク

セリアでチュール素材の産卵床キットが発売!

メダカグッズを仕入れるのに、最高のコスパを誇る『セリア』から待望のチュール生地の産卵床が発売されました!

画像

商品名から見て分かる通り、メダカ専用で作られています。

メダカの需要の高さが分かりますね。

袋を開けるとこんな感じ。

結構長いので、数は多く作れそうですね。

メダカにも優しそうな触り心地も良い記事です。

パッケージの裏面に作り方が書いてありました。

なかなか分かりづらい説明。

作り方は一例のようですが、書いてある基本の作り方でやってみましょう。

産卵床にするには他に材料が必要のようですから、まずは準備。

あわせて読みたい
『セリア』メダカ産卵床!コスパ最強の驚くほど卵をつける浮き型とは?(画像)作り方/材料/注意点
メダカの産卵床を手作りしたいですか?セリアの材料で産卵床を作れば驚くほど卵を付ける浮き型産卵床を低価格でたくさんつくることができます。今回はひと手間加えることで簡単に長く使える産卵床の作り方を材料含め、画像付きで解説していきます。
超簡単!メダカ稚魚(針子)の生存率が驚愕にUPする3つの方法(画像、動画付き)
メダカの稚魚育成で悩んでいませんか? 育成方法は3つのことを理解し実践することで、稚魚の生存率が圧倒的に高くなります。今回は飼育を始めて悩むことが多い稚魚の育成について画像と動画を交えて解説していきます。そく行動に移せる内容なので、実践してみましょう!
(画像)メダカ卵/抱卵と孵化の条件は?そのままだと孵化しないかも!採卵時の注意点と卵の水についても
メダカが卵を産みましたか?若しくはメダカに卵を産ませたいですか?今回はメダカの卵について、産卵・抱卵条件と採卵の方法。採卵した卵の管理水まで解説していきます。何もしなければほとんど孵化しませんが、簡単なひと手間で圧倒的に孵化率があがります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

チュール産卵床を作るのに必要な材料は?

チュール素材の産卵床を作るために必要なものは、セリアで全て揃います。

さすがのセリアさん、抜かりないですね。

必要なものは、
・メダカの産卵床 チュール生地
・結束バンド
・プールスティック

プールスティックは大きいですが、別の産卵床を作るのにも使う素材なので、余っても問題ありません。

結束バンドは長さを変えることで、水深が深い水槽にも対応可能になります。

では、作っていきましょう♪

スポンサーリンク

(意外と簡単)チュール産卵床の作り方

あわせて読みたい
青水(グリーンウォーター)必要性は?作り方って?実際の運用と注意点
グリーンウォーターとは、植物性プランクトンが豊富な水のことです。青水とも呼ばれます。メダカ飼育においてグリーンウォーターはうまく活用できれば飼育が圧倒的に楽になります。グリーンウォーターの作り方と運用の方法。注意点も含めて解説していきます。

パッケージの裏面を見ると難しいように感じましたが、やってみると意外と簡単でした。

①袋からチュール生地を取り出す
②台紙を用意する

メモ台紙の太さで、チュールの大きさが決まるので7センチくらいの太さがおすすめです。

③台紙にチュール生地を巻いていく

巻き数は5回から10回くらい

④台紙ごとチュール生地を切る

切る幅は、2センチくらいがおすすめ

⑤結束バンドでまとめる

まとめる方向を間違えないように注意

⑥内側から生地を引っ張り出す

1枚ずつ丁寧に出した方が完成度たかい

⑦プールスティックを切り、挿す

指をささないように気を付けてやりましょう

⑧完成

水槽に入れてみたら、興味津々のメダカが寄ってきてくれました。

水はけも良好の生地なので使用に問題ありません。

さっそく屋外にある産卵中の個体がいる水槽に入れて、性能を試してみましょう!

スポンサーリンク

チュール生地の産卵床は卵をつける?

チュール生地の産卵床はメダカ達も卵をつけやすいようですね。

慣れていないはずなのに、数日でここまでつけてくれるのはちょっと感動です。

今回は手作りですが、メーカーで出してるやつころたまボールも凄いかも。

\浮くタイプのが採卵しやすそう/

\沈むタイプもメダカはつけやすい/

ぜひ買ってみて、比較してみて下さい。

今回の手作りタイプは使ってみると少し問題点を発見!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

チュール産卵床のデメリットは?

私がデメリットと感じた点は3つありました。

①あまり多く作れない
②使っていると外れる
③卵が外しづらい

説明します。

①あまり多く作れない

普通の産卵床であれば、30分でこれだけ作れます。

あわせて読みたい
『セリア』メダカ産卵床!コスパ最強の驚くほど卵をつける浮き型とは?(画像)作り方/材料/注意点
メダカの産卵床を手作りしたいですか?セリアの材料で産卵床を作れば驚くほど卵を付ける浮き型産卵床を低価格でたくさんつくることができます。今回はひと手間加えることで簡単に長く使える産卵床の作り方を材料含め、画像付きで解説していきます。

チュール生地の産卵床は5メートルあり量産できそうでしたが、1袋では小さいので10個、大きい物を作ると5個くらいしか作れません。

作る工程も少し多いので、量産したい方は従来通りの作り方のが時間と費用の節約になります。

②使っていると外れる

プールスティックに結束バンドが刺さっているだけなので、採卵してる時に外れます。

これは刺すだけというのをやめて、結束バンドを2本使うなどして留める工夫が必要ですね。

\メーカー品を買って工夫を勉強しよう/

③卵が外しづらい

ネットの奥の方に産み付けてくれるので、卵が外しづらいんです。

卵が産卵床から簡単に外れちゃいけないので、これは仕方ないことかも。

卵を採卵する方法は、「産卵床ごと移す方法」or「卵だけ外す方法」

メダカを飼育している数が多く、産卵床を定期的に交換して管理している方には、特に問題なさそう。

私は直接個体から卵を取るやり方か、産卵床についた卵を指で外す採卵をしています。

手採卵の注意点が書いてあります

時間がない時は上記画像のように産卵床ごと移動しちゃいます。

「春のメダカ飼育」繁殖と採卵は5月が最適な理由!早い採卵がダメなのは寒の戻りが原因?
春のメダカは繁殖と採卵時期。しかし繁殖には5月がおすすめ。理由は卵と稚魚の管理が大変だからです。今回はメダカの繁殖と採卵が5月がおすすめな理由と早い採卵の大変さとカバーする方法を解説します。早い採卵がダメではありませんが、工夫が必要。そちらも解説していきましょう。

デメリットは工夫で解決出来そうなのと、産卵床ごと移動する採卵をしている方にはおすすめのチュール生地の産卵床でした。

スポンサーリンク

まとめ

今回はセリアで発売されたチュール生地の産卵床について紹介しました。

セリアでチュール素材の産卵床キットが発売!
・新しくチュール生地の産卵床が発売された
・素材はメダカに優しそうな生地
・作るにはほかに材料が必要

チュール産卵床を作るのに必要な材料は?
・メダカの産卵床 チュール生地
・結束バンド
・プールスティック

(意外と簡単)チュール産卵床の作り方
・パッケージの裏に作り方が記載されている
・読むと分かりづらいが、意外と簡単
・画像つきで紹介

チュール産卵床のデメリットは?
・あまり多く作れない
・使っていると外れる
・卵が外しづらい

セリアさんのチュール生地の産卵床はいかがでしたか?

デメリットもありますが、工夫して良い物を作ってみたくなりますよね。

私も少し工夫してみようと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

飼育アイテム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました