メダカを室内で飼うようになると、ライトで照らしてあげたいなと思うことがあります。
ただ一概にライトと言っても沢山の種類があって、どれを買ったら良いかわからない。
そんな悩みを抱えた方におすすめなのが、室内水槽用のLEDライトです。
今回は値段がお手頃な2種類を画像付きで機能などを比較していきます。
おすすめなのは、自動調色機能が付いたLEDライトですが、みなさんの飼育状況にあったものを選んでもらえればと思います。
では、さっそく行って見ましょう。
メダカ飼育に使える室内水槽用ライト(LED)とは?
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1894-1024x768.jpg)
淡水魚や水草育成のために利用されるライトのことです。
昔は蛍光灯のライトがありましたが、
今は、軽量で長寿命のLEDが主流です。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/image-45.png)
値段は機能や大きさによって大きく変わり、
1,500円から6,000円程度が一般的です。
もっと高額なものもありますが、一般家庭の飼育で使うものは少ないです。
なぜ、メダカ飼育でライトを使うのか?
メリットを見ていきましょう。
メダカ飼育に使える室内水槽用ライト(LED)を使うメリット3選
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2023/04/img_4604-1024x768.jpg)
ライトを使う大きなメリットは3つ。
①メダカがキレイに見える
②水草の生育に良い
③メダカの生活リズムができる
ひとつずつ、見ていきましょう。
メリット3選:①メダカがキレイに見える
みなさんがライトを検討している大きな要因となり得るのが、
『メダカがキレイに見える』
これは外せませんね。
どれくらい違うかというと、
これはメダカを照らしていない状態。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1883-1024x768.jpg)
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1930-1024x768.jpg)
なんだか、暗い雰囲気ですよね。
メダカもいるのですが、あんまりよく見えない状態です。
これがライトで照らした状態。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1884-1-1024x768.jpg)
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1931-1024x768.jpg)
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1929-1024x768.jpg)
いやー、キレイ。
メダカのラメもよく見えます。
ライトがあると、上から見た時も色見とラメが綺麗にみえるようになります。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1934-1-1024x768.jpg)
ちなみに水槽にいれたのは、この子達です。(ピンク緑光のオレンジ)
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2023/06/img_4879-1024x768.jpg)
写真だと少し見えづらいですが、
自分の眼で見た時に、ライトのすごさに驚くと思います。
今回おすすめするライトは色を変えることができますので
ライトの色を変えると、これまた幻想的でキレイ。
メダカをアクアリウムで楽しむには、ライトは欠かせません。
メリット3選:②水草の生育に良い
メダカと一緒に、水草を入れている方も多いのではないでしょうか?
私の家では、アナカリスを入れています。
アナカリスは見た目もキレイですし、水質浄化に寄与するため、
ういやつです。
アナカリスの紹介記事
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/themes/cocoon/images/no-image-160.png)
そんな水草は生きていくために、光が必要です。
水草や熱帯魚には、生物時計(体内時計)といわれるものがあり、
明るい時間と暗い時間を記憶しています。
ずっと暗いままだと活性は落ちますし、
ずっと明るければ、休むことができません。
昼間は光合成をして酸素を出している水草も、
夜間は自身の成長に切り替えます。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/image-46.png)
屋内飼育では太陽光が入りづらいため、水草の生育のためにライトが必要ということですね。
では、水草に必要な日照時間はどのくらいなのでしょうか?
品種によってさまざまですが、約8時間から12時間ほど必要と言われています。
そのため、タイマー付きライトの多くは12時間できれるように設計されているんですね。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1882-1024x768.jpg)
メリット3選:③メダカの生活リズムができる
水草にも生体時計があるように、とうぜんメダカにも生体時計があります。
ちゃんと朝起きて、昼に活動して、夜に寝る。
そのリズムを作ってあげるのが、ライトになります。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2023/06/img_4874-1024x768.jpg)
私たちの生活リズムに合わせた形でタイマーをセットしてあげることで、
メダカの生活リズムもうまくまわるようになりますよ。
リズムがうまくできれば、エサ食いも良いし、繁殖時間も安定する。
メダカは朝方に繁殖行動をとることが多いですからね。
栄養たっぷりの有精卵を産んでくれることでしょう。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1505-1024x768.jpg)
メダカの採卵方法の紹介記事
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2024/08/a7fd9622b1eb7c6e49d3652f3a688832-320x198.png)
ライトを使うメリットがわかったところで、結局どんなのを買えば良いのか?
見ていきましょう。
メダカ飼育に使える室内水槽用ライト(LED):コスパ重視でおすすめ2機種
私が実際に家で使っている機種は、この2つ。
①ISEEBIZ 水槽照明 LEDライト
②HYGGER 水槽用ライト
ひとつずつ、詳細を見ていきましょう!
LEDライトおすすめ2機種:①ISEEBIZ 水槽照明 LEDライト
実物はこちら。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1889-1024x768.jpg)
私の家では、ISEEBIZの水槽用ライトは、
GEXの50センチ水槽にセットしてあります。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1931-1024x768.jpg)
結構明るいですね。
また、色の変化も楽しめます。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1897-1024x768.jpg)
上から見た感じはこちら。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1890-1024x768.jpg)
横から見ると、少し厚みがありますね。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1894-1024x768.jpg)
使用感としては、特に問題はありません。
ライト機能としては素晴らしく、メダカも綺麗に見えるようになります。
リモコンはこちら。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1892-1024x768.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2b7fa788.355851ce.2b7fa789.c9adb02b/?me_id=1375073&item_id=10000281&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwindynation%2Fcabinet%2F07709344%2F08027499%2Fimgrc0085879729.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
タイマー設定が可能で、6時間、10時間、12時間と細かく調整可能。
いまひとつと感じたのは、
タイマーだけではなく、時間に応じた光量調整ができると良いなぁ。
あと、厚みがありすぎかなー。
しかし、値段は驚愕の2,890円!
水槽用LEDライトでこの値段、安すぎますね。
余計な機能を省いて、徹底した低コストにしてくれたんですね。
コスパを考えれば良い商品です。
ISEEBIZの水槽用ライトにはサイズが2種類あるので、
自宅の水槽サイズをしっかり確認するようにお願いします。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2b7fa788.355851ce.2b7fa789.c9adb02b/?me_id=1375073&item_id=10000281&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwindynation%2Fcabinet%2F07709344%2F08027499%2Fimgrc0085879725.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
LEDライトおすすめ2機種:②HYGGER 水槽用ライト
私のいえでは、このライトを2つ使っています。
1つ目はこちら。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1879-1-1024x768.jpg)
2つ目はこちら。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1891-1024x768.jpg)
ご覧になって気づいたかと思いますが、
ライト部分のスリム具合が素晴らしい。
たいへん気に入っています。
リモコンはこちら。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/27a04ebf.ee5465b6.27a04ec0.a09b9c0f/?me_id=1389429&item_id=10000273&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsanjostore%2Fcabinet%2F07918321%2F01%2F466.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
タイマー設定はもちろんのこと、時間によって光量を調整してくれる機能があります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/27a04ebf.ee5465b6.27a04ec0.a09b9c0f/?me_id=1389429&item_id=10000273&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsanjostore%2Fcabinet%2F07918321%2F01%2F92.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
8時にはオレンジの淡い光、
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1888-1024x768.jpg)
昼に向かって光を強くしてくれて、
12時には白色の強い光へ変化します。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1884-1024x768.jpg)
その後は時間に合わせて、光を緩めていき、
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1885-1024x768.jpg)
夜間に消灯。
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1883-1024x768.jpg)
素晴らしくないですか?
そんな素晴らしい機能がついたライトが、
3,980円
安い。
ぜひ、検討してみてください。
小さいライトも安く売っていますが、2,000円以下のライトは光量が少ない場合が多いので、
買う前に、商品説明をしっかりみましょうね。
メダカ飼育に使える室内水槽用ライト(LED)のおすすめ2機種はどちらが良かった?
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/img_1886-1024x768.jpg)
おすすめは、やはりこちら。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/27a04ebf.ee5465b6.27a04ec0.a09b9c0f/?me_id=1389429&item_id=10000273&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsanjostore%2Fcabinet%2F07918321%2F01%2F221.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
私は、1番最初にこのライトを買って、リピートして2つ目を購入しています。
そして、3つめの水槽増設に伴い、
『違うライトを買ってみよう!』と思い、HYGGERではない商品を購入しました。
それが、さきほどご紹介したこちら。
このライトが悪いというわけではなく、時間での光量調整機能付きを先に使ってしまっていたので、
機能に物足りなさを感じてしまいました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/27a04ebf.ee5465b6.27a04ec0.a09b9c0f/?me_id=1389429&item_id=10000273&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsanjostore%2Fcabinet%2F07918321%2F01%2F92.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
今回おすすめしたHYGGERの水槽用ライトは、大きさが2種類あります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/27a04ebf.ee5465b6.27a04ec0.a09b9c0f/?me_id=1389429&item_id=10000273&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsanjostore%2Fcabinet%2F07918321%2F01%2F358.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
ご自宅の水槽サイズを確認して、間違いのないように購入してくださいね。
まとめ
今回は、メダカ飼育に使える室内水槽用ライト(LED)について紹介してきました。
水槽用ライトとは?
・淡水魚や水草用の飼育ライド
・昔は蛍光灯だったが今はLEDが主流
・機能がつけば高くなる
コスパ重視でおすすめ2機種
・2種類を画像付きで紹介
・どちらもコスパは良い
結局はどっちが良かった?
・HYGGERの水槽用ライトのが良かった
・時間による自動調色機能が良い
・値段以上のおすすめ度
水槽用ライト、いかがでしたか?
ライトはメーカーがたくさん出してくれているので、迷いやすいですよね。
今回紹介したものが絶対ではありませんので、みなさんの検討材料の1つになれば幸いです。
ライトをかって、セットして、点灯する瞬間。
むっちゃワクワクしますよ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
ふるさと納税を使えば節税効果により、超高級メダカを実質2000円で購入できちゃう!
メダカの盗難が増えています! 屋外飼育の方は必ずチェックをおすすめ!
最新品種レッドクリフの紹介記事
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/2022/09/c11345ff-2d9f-4573-b29d-892b046fb993-320x198.png)
メダカを買う軍資金をゲットする紹介記事
![](https://nedo-freedom.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/a80f385f4f2f0971c00dc91d1d3c81be.jpg)
コメント