めだかの卵を買った!採れた!何をする?孵化率がヤバいあがる4つのこと

スポンサーリンク

春から秋にかけては、メダカシーズン。

地域差はありますが、桜が散る頃には卵をつけるメダカが多くなりますね。

地域のイベントや道の駅などでもメダカが販売され、飼育に初めてチャレンジする方も増えます。

今回は、メダカの卵を買ったor採れた時に、まず何をすればいいのか解説していきます。

紹介する方法を実践するだけで、貴重な卵の孵化率(卵が孵化する割合)がグッと上がります。

では、さっそく行ってみましょう!

あわせて読みたい
【画像】メダカのオスとメスの見分け方とは?産卵/繁殖/稚魚|効率よく増やす方法
メダカのオスとメスの見分け方を知っていますか? メダカのオスはヒレがカッコよく、メスは少し丸っこい体つきをしています。メダカの雌雄判別が出来れば、繁殖を効率的に行うことが可能です。オスとメスの見分け方を画像付きで紹介。繁殖行動と産卵について解説し、稚魚の主な死因にも触れていきます。最終的には実際にメダカがどのくらい増えるのかも実績を交えて紹介していきます。
超簡単!メダカ稚魚(針子)の生存率が驚愕にUPする3つの方法(画像、動画付き)
メダカの稚魚育成で悩んでいませんか? 育成方法は3つのことを理解し実践することで、稚魚の生存率が圧倒的に高くなります。今回は飼育を始めて悩むことが多い稚魚の育成について画像と動画を交えて解説していきます。そく行動に移せる内容なので、実践してみましょう!
スポンサーリンク
「春のメダカ飼育」繁殖と採卵は5月が最適な理由!早い採卵がダメなのは寒の戻りが原因?
春のメダカは繁殖と採卵時期。しかし繁殖には5月がおすすめ。理由は卵と稚魚の管理が大変だからです。今回はメダカの繁殖と採卵が5月がおすすめな理由と早い採卵の大変さとカバーする方法を解説します。早い採卵がダメではありませんが、工夫が必要。そちらも解説していきましょう。
『セリア』メダカ産卵床!コスパ最強の驚くほど卵をつける浮き型とは?(画像)作り方/材料/注意点
メダカの産卵床を手作りしたいですか?セリアの材料で産卵床を作れば驚くほど卵を付ける浮き型産卵床を低価格でたくさんつくることができます。今回はひと手間加えることで簡単に長く使える産卵床の作り方を材料含め、画像付きで解説していきます。
スポンサーリンク

メダカの卵を採るor買う!

メダカの卵は、ネットフリマで買うことができます。

私も時期によりますが、色んな品種の卵を出しているので良かったらご覧ください。

paypayフリマ
ネドメダカの出品リスト|PayPayフリマ
ネドメダカの出品商品一覧ページです。PayPay(ペイペイ)フリマなら全品送料無料で買えます。出品・購入はもちろん、手間のかかるやり取りや配送もストレスなし。PayPay(ペイペイ)決済でもっとおトクに、安心サポートでらくらくフリマ体験しよう!(※)送料は出品者負担です。

メダカは条件が揃えば、産卵します。

産卵した卵は、水草や産卵床に身体を擦り付けて、付着させます。

詳しくはこちらをどうぞ

(画像)メダカ卵/抱卵と孵化の条件は?そのままだと孵化しないかも!採卵時の注意点と卵の水についても
メダカが卵を産みましたか?若しくはメダカに卵を産ませたいですか?今回はメダカの卵について、産卵・抱卵条件と採卵の方法。採卵した卵の管理水まで解説していきます。何もしなければほとんど孵化しませんが、簡単なひと手間で圧倒的に孵化率があがります。

産卵床などについた卵は、そのままにしておくとカビてしまったり孵化しても親メダカに食べられてしまいます。

なので、卵を見つけたら違う容器に分けてあげることで孵化した後に、稚魚を育てることができます。

次は、メダカの卵が採れたり、買ったりしたら実践することを見ていきましょう。

スポンサーリンク

卵を買ったor採った後にする4つのこと

するべき4つのことはとは、

①付着糸をこすってとる

②容器を大きくしすぎない

③水道水を使う

④メチレンを入れて太陽にあてる

1つずつ解説していきましょう!

付着糸をこすってとる

メダカの卵には『付着糸』と呼ばれるネバネバした糸がついています。

このネバネバのおかげで自然界であれば、水草などから卵が流されません。

ただ、この付着糸がついたままだとカビやすくなります。

卵がカビると復活しませんので、卵を採った場合は付着糸を取り除きます。

卵を買った場合は、生産者の方がキレイにとってくれていることが多い

付着糸は、こすってとります!

ちょっと怖いかもしれませんが、メダカの卵は有精卵であれば簡単には潰れません。

むしろ、簡単に潰れる卵は無精卵のためこの工程で潰しておけば、無精卵がカビて他の卵へ移す危険も回避できます。

実際に私が卵をこすって付着糸を取っている動画はこちら。

付着糸を取り除くことは、メダカの卵の孵化率向上に大きく寄与します!

大変だとは思いますが、必ず実施することをおすすめします。

スポンサーリンク

容器を大きくしすぎない

メダカの卵を入れる容器は、大きくしすぎない方が良いです。

なぜなら、温度があがらず孵化日数が伸びて卵が死んでしまうから。

大きい容器は水量がたくさん入るので水温の上下が少ない。

生体の飼育であれば上下しずらいことはメリットですが、卵となると話は別です。

卵は積算温度で孵化するため、水温があがらないと卵が孵化しません。

外気温が高い夏なら問題ないですが、春や春過ぎは外気温がまだ上がりずらい時期なので、

低温での卵管理にならないよう注意が必要です。

水道水を使う

卵の管理する水は、水道水をそのまま使いましょう。

水道水にはカルキが入っているので、殺菌効果があります。

卵の状態ではカルキによる被害は受けず、他の細菌の方が卵に悪いため、水道水が最適。

卵の管理を始めて5日目ぐらいまでは、水道水を使って管理しましょう。

スポンサーリンク

メチレンを入れて太陽にあてる

水道水を使っても全ての菌が無くなるわけではないので、

孵化率をもっと上げたい場合はメチレンブルーを使いましょう。

メチレンで注意したいのは、水に混ぜてから太陽に当てる必要があること。

日陰では効果が発揮されないので、用法と容量をしっかり確認して使いましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、めだかの卵が孵化するためにまずやるべきことについて紹介しました。

  1. メダカの卵を採るor買う!

    ・メダカの卵はネットフリマなどで買うことができる
    ・オスとメスのペアがいれば、産卵する
    ・産卵床などに産みつけた卵は別の容器で管理する
  2. 卵を買ったor採った後にする4つのこと

    ・付着糸をこすってとる
    ・容器を大きくしすぎない
    ・水道水を使う
    ・メチレンを入れて太陽にあてる

メダカの卵の管理についてはいかがでしたか?

これに書いてあることを実践すれば、ちゃんと卵が孵化します。

めだかは孵化してからの針子、稚魚飼育が難しくもあり楽しくもある醍醐味です。

ぜひ楽しんでやって見て下さい。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。



ネドメダカの出品リスト|PayPayフリマ
ネドメダカの出品商品一覧ページです。PayPay(ペイペイ)フリマなら全品送料無料で買えます。出品・購入はもちろん、手間のかかるやり取りや配送もストレスなし。PayPay(ペイペイ)決済でもっとおトクに、安心サポートでらくらくフリマ体験しよう!(※)送料は出品者負担です。

飼育方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました