何年生きる?メダカの寿命(年数)他の死因との違いについても解説

スポンサーリンク

この記事を読むとこんな悩みが解決されます

メダカを飼おうと思っているがどのくらい生きるか知りたい
メダカを飼っていて死んでしまった。これは病気なのか?寿命なのか?
スポンサーリンク

結論 メダカは何年生きるのか?

メダカの寿命は大きく分けて二つ「野生」「人口飼育」
この二つの環境の違いでメダカの寿命が大きく変わります。

野生では1年
人口飼育では「3~4年」

野生と人口飼育では寿命がなぜ違うのでしょうか?
その理由について少し掘り下げていきましょう。

スポンサーリンク

野生のメダカについて

野生のメダカといっても「白メダカ」や「ヒメダカ」などが自然に田んぼなどを泳いでいるわけではなく、「黒メダカ」が野生のメダカ(原種)となります。
一概に黒メダカと言っても地域によって違いがあり、正確にはミナミメダカやキタノメダカなどにわかれているそうです。

野生のメダカは成魚で大きくても4cm程で、田んぼや用水路など大型魚などの天敵が住みづらく水の流れが緩やかな場所に生息しています。
これはご存知の方も多いかもしれませんが、原種と言われる黒メダカは絶滅危惧種に指定されています。
環境破壊・都市開発などによる生息域の減少、 外来種による捕食、生息域を追われるなどといったことが原因と言われています。

メダカをすでに飼われている方は4cmもあれば大きくて良いサイズと感じるかもしれませんが、自然下に於いてはとても小さい存在で、天敵は数知れず。。。
(水生昆虫、中型・大型の魚、鳥、カメ、猫など、彼らにとっては格好の餌となります)

天敵が多いだけでは無く、季節の移り替わりもメダカの生死を大きく分けます
夏 = 猛烈な暑さ・雨・台風
秋 = 寒暖差
冬 = 水温低下・雪

春の産卵から孵化(稚魚・針子)、成長の過程で自然の厳しさ、天敵からの捕食
さまざまな環境や状況により1年といった短い寿命となってしまうのですね。

スポンサーリンク

人口飼育下でのメダカについて

人口飼育下のメダカは野生のメダカとは大きく違い、屋外・屋内飼育を問わず人間が手厚く飼育環境を整えてくれます。

グリーンウォーターでの水質・栄養管理。栄養豊富な粉餌、それに加えてミジンコやミドリムシなどの生餌。
屋外であれば風・雨・遮光などの対策やエアレーションの設置や屋内飼育時の加温等々、
メダカにとって最適な飼育環境が整えられています。 

水質管理がうまく出来ずメダカを死なせてしまうことなどを除けば、人口飼育での寿命は「3~4年」と野生下に比べて圧倒的に長くなるのは納得です。

実際に私が飼育しているメダカも3歳を超えた子がいますが、まだまだ元気に生きて泳いでいますし
春には産卵も活発に行っていました。

産卵に関しては1歳から2歳の若い時の方が卵を産む量や卵自体の質、産んだ卵に対して有精卵である割合も高かったように感じます。
「有精卵」 ⇒メダカの抱卵や採卵について 採卵時の注意点や卵を入れる水についてご紹介

当然、人の手が入るといっても環境をすべて完璧にすることはできず、季節的な温度差や水量不足、害獣・害鳥・害虫の被害も無いとは言えません。
ですが、野生下に比べれば人口飼育下は圧倒的に危険が少ない環境であると言えます。


以上のことから人口飼育下のメダカは整えられた飼育環境の下であれば3年から4年は普通に生きるということになります。

スポンサーリンク

他の死因との違い

メダカの死因に関してはこちらの参考記事もどうぞ ↓↓↓

 (生体編)メダカの死因トップ3について解説 基本の考え方も解説

実は、寿命で死んでしまったのかは分かりづらいもので、下記項目に当てはまるようなら寿命・老衰である可能性は高いと考えています。

・水温が低くないのに動きがにぶい
・隠れてじっとしていることが多い
・各ヒレが綺麗に開いていない(伸びていない)
・3歳以上

水質の悪化や病気によって上記項目に当てはまることも多く、一概には言えません。
3歳以上であれば寿命の可能性は高いですが、高齢により寒暖差に耐えられなくなったり、病気が発症しやすくなってしまったりと、加齢と他の死因はリンクしていることもあります。

年齢が高くなれば寿命問わず死亡率は高くなります。

スポンサーリンク

まとめ

今回はメダカの寿命について書かせていただきました。少しまとめますと、

①メダカの寿命は「野生下で1年」「人口飼育下で3年~4年」
②野生のメダカは天敵や自然の変化により寿命が短い
③人口飼育のメダカは人間に大切にされるので寿命が長い
④3歳を過ぎると寿命で死ぬ可能性が高い
3年から4年と聞くと短く感じますが、実際飼育をしていると1日毎に体色の変化や光の伸び方が違ったり、飼育しているケースの色でカメレオンのように体色が変化したり、年を重ねて色鮮やかに染まってきたり、飼育の仕方で性格が変わってきたり、メダカ飼育は飽きません。
 
繁殖をしっかりしてくれることも大きな魅力で、死んでしまうことは悲しいですがそれを凌駕する楽しみが潜んでいます。

<メダカ紹介記事>

みゆき ⇒  みゆきメダカの特徴と飼育について
魔王  ⇒  《漆黒の中の金色》魔王メダカ 購入前に見るべし!性格や値段相場について
サファイア ⇒  宝石!?いやこれはサファイアという高級メダカでございます。特徴、種類、相場、購入時の注意点など
ブルースターダストメダカ ⇒ブルースターダスト 青白く輝くメダカ界の流星群 特徴・性格・相場

ぜひ皆さんも悩み、楽しんでください では~ ありがとうございました。

飼育方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました