メダカ水槽|夏に向けた屋外暑さ対策は?煮えて死ぬ前に準備を!すだれは有効?3つの対策

スポンサーリンク

メダカは水温が何度まで耐えれるか、知っていますか?

実はメダカは暑さに強く、急激な水温上昇でなければ、40℃近くまで耐えることが出来るんです!

あの小さい体のどこにそんな力があるのか。

魅力と同じくらい、不思議がいっぱいのメダカ。

ただ、耐えれる可能性があるだけで、とうぜんそこまで水温をあげちゃダメですよ。

大丈夫な子もいるでしょうが、大半は死ぬか、体調を崩すかしてしまいますので。

今回はメダカ水槽の夏に向けた暑さ対策について、紹介していこうと思います。

タイトルも冗談ではなく、夏本番の太陽光でメダカが煮えてしまい、そのまま死ぬこともよくあります。

メダカが煮えて死ぬ前に準備できるよう、対策も3つ紹介していきます。

対策で有名な、すだれも効果があるのか解説していきます。

では楽しんで行ってみましょう。

スポンサーリンク

メダカが生きれる水温は?

メダカは、「2℃から38℃の間」であれば生きることができます。

とうぜん、メダカの体力や体調が固体により違うので、

全てのメダカが、その水温間で生きれるわけではありません。

ちなみに1番活性化する温度は25℃から28℃。

春の繁殖期に1番活性するということですね!

28℃を越えるとメダカの活性は低下してきます。

なので、夏の暑い日はメダカは水草の下や日陰で、涼んでいます。

次は、暑さ対策を見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

暑さ対策3つ

まず、やらなければいけない事は、直射日光を避けること!

ただ、全て遮断してしまうと太陽光の恩恵を得る事ができなくなります。

なので、適度に遮断してあげることが大事です。

グリーンカーテン

野菜や花などの植物で、日除けをしましょう!

いろんなグリーンカーテンがありますが、

夏は、きゅうりやゴーヤなどを使うと、自宅で食べることもできて一石二鳥!

先日、媛メダカさんが面白いビオトープを紹介されてましたので参考に。

水槽(プラ容器)と、プランター、100均のワイヤーネットを使っています。

グリーンカーテンは、周辺の外気温も下がり、人間にとっても良い物です。

ぜひ、試してみましょう。

ホテイ草(浮草)

水槽にホテイ草や浮草を浮かべましょう。

メダカは、ホテイ草や浮草の下に隠れて涼みます。

日光も吸収してくれるので、急な温度上昇を抑えることができます。

太陽が当たることでホテイ草や浮草も元気に育つので、水質浄化作用も発揮。

これもおすすめです。

注意点は、草が元気に育ちすぎて、水槽を圧迫する可能性があります。

適度に撤去やトリミングをして、メダカが泳ぎやすい環境を維持しましょう。

水量を多くする

これは忘れがち!

水量が少ない水槽では、少しの間太陽光が当たるだけで、

アッ!という間に温度が40℃近くあがることがあります。

水量が多ければ、温度が一気にあがることはありません。

飼育環境はさまざまですが、できうる限り水量を多くしてあげてください。

この睡蓮鉢は、結構水量が入るので夏場もメダカは元気に過ごしてました。

ちゃんと、日除け対策はしてました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

すだれは有効?

すだれは、有効です!

むしろ、すだれが1番簡単に日除けができる最強対策では無いかとも思います。

なぜかというと、今や100均でちょうど良いサイズのすだれが買えちゃうからです。

なので、とりあえず夏の暑さ対策が心配な方は、今のうちにすだれを買っておきましょう!

いや、暑くなったら買うよーって言う方。

春の今、買っておきましょう。

なぜなら、すだれをみんなが買っていくため、夏は100均からすだれが無くなります!

種親メダカの暑さ対策は、すだれを使ってます。 | ひろしゃんの ...

引用:https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB%20%E3%81%99%E3%81%A0%E3%82%8C&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=2517&aq=-1&ai=ed80c0a1-9d1f-499f-82a3-4dbd1523365a&x=nl#d7887ccb6a0a39999c70e6bc76348c90

結局、ホームセンターの高いすだれを買うことになり、後悔することでしょう。

すだれはグリーンカーテンのように着けても、風情があります。

すだれの注意点としては、保管をしっかりしていないと、意外と直ぐにボロボロになることです。

ワンシーズンで交換するようなら、それでも構いませんが、

出来れば長く使いたいですよね。

シーズンが過ぎたら、湿気がこもらないように保管しておきましょうね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

今回は、屋外メダカ水槽の暑さ対策について紹介してきました。

<メダカが生きれる水温は?>
・2℃から38℃の間であれば生きれる
・1番活性化する温度は25℃から28℃(春)
・28℃を越えると活性は低下する(夏)
<暑さ対策3つ>
・グリーンカーテンは野菜を使えば一石二鳥
・ホテイ草や浮草は水質浄化効果もある
・水量が少ないと一気に水温があがる可能性がある
<すだれは有効?>
・すだれは手軽にできる最高の暑さ対策
・夏本番は売り切れてしまうため、春ごろから準備をする

暑さ対策について、如何でしたでしょうか?

まだ春なので対策に時間があります。

すだれが売り切れる前に、早めに買っておきましょう。

屋外と題していますが、グリーンカーテンは少し応用すると、

屋内の日除け兼、インテリアになります。

是非、楽しんでやってみてください。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

メダカをもっと知りたいですか?
専門の本を読むのをお勧めします!

U-NEXTはドラマやアニメなどの動画コンテンツが見放題ということは有名ですが、実は書籍もお得に読むことが出来ます。読める書籍は57万冊以上もあり、メダカ専門の書籍も多数登録されています。 まずは31日間無料でU-NEXTを始めてみて下さい。途中の解約は無料となっているので安心です。みなさんの日常生活を今より少し良いものにしていきましょう。

飼育方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネドめだかをフォローする
ネド》めだかブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました