メダカの水換えは毎日しなくて大丈夫です。
逆に毎日のように新しい水に交換すると、バクテリアなどの微生物が定着しないためメダカが調子を崩しやすくなります。
しかしメダカ飼育をしている以上は、どこかで水替えは必要となりますよね。
そこで知りたいのは、水換えの適正な頻度や交換の方法ですよね。
今回は、メダカ飼育における水換え方法や頻度を違う容器に分けて、画像や動画を交えて解説して行こうと思います。
飼育水を全換水(水をすべて入れ替えること)することは、あまりお勧めできません。
全換水がダメな理由も一緒に見ていきましょう。
メダカ水換えを『毎日しない』理由
飼育をはじめて間もない方が勘違いをしがちなのは、水換えを毎日しなくてはいけないと思っていることです。
毎日の水換えは透明に保たれていることで綺麗に見えますが、メダカにとっては良い水とは言えません。
水換えを毎日して起こる問題は、
・バクテリアなどの微生物が発生(定着)しない
・発生(定着)しないことで、有害物質(アンモニア)を分解しない
・水の中にメダカの栄養が無い
・メダカにストレスが掛かる
メダカにとって良い飼育水を作るには、バクテリアなどの微生物が発生していることが必要です。
バクテリアが定着しない状態で毎日新しい水に変えてしまうと、メダカが出す排泄物から発生する有害物質が除去されません。
また、水の中にメダカの栄養となるものが全くない状態も、低栄養状態を招くこととなります。
メダカは胃がないので、食べたものを留めておくことができません
上記のような汚れているように見える水も、植物性プランクトンなどが豊富に発生している栄養のある水。
このような水(グリーンウォーター)であれば、メダカは泳いでいるだけで栄養が補給できることになります。
参考記事:青水(グリーンウォーター)必要性は?作り方って?実際の運用と注意点
メダカにとって綺麗な水というのは、見た目が綺麗な水ではなく水質に問題がない水のことを言います。
水に栄養がないからと言って、エサをいっぱいあげてしまうとメダカは食べきれず、残ったエサが悪さをして、水質悪化をまねくことになります。
結論 : 毎日水換えをするとメダカを弱らせてしまう原因となる
メダカの水換え頻度は?
メダカの水換え頻度は、季節によって変わってきます。
春や夏などは日照時間が長く外気温も高い状態。
水温が高い状態が続くと、水の立ち上がりが早い反面、水が悪くなるのも早くなります。
一方、秋や冬になると水温が上昇しにくいため、水換えの頻度を少なくする必要があります。
冬の越冬時期は、水換えをしない
季節ごとのおおまかな水換え頻度はこちら。
水の状態は、飼育している環境で全く違ってくるので、あくまで参考として考えてみてください。
春はメダカが活性化し、エサも豊富に食べ産卵も行う時期。
エサをよく食べるということは、おのずと排泄物も多くなり外気温が高いことと合わせて、水が悪くなりやすい環境にあります。
参考記事:【画像】メダカのオスとメスの見分け方とは?産卵/繁殖/稚魚|効率よく増やす方法
夏は春と同じく産卵をしている状態。
違うのは、日照時間と外気温が高いということ。
日照時間と外気温が高いため、水が悪くなるのが1番早い時期になります。
頻繁に水換えを行ってメダカが調子を崩すのを防ぎましょう。
参考記事:めだか『ダイソー』遮光対策にコスパ最強のグッズを紹介!夏対策を忘れずに(画像付き)
秋といっても、日中は外気温が高くなることも多いです。
そのため春や夏ほどではありませんが、水換えは行うようにしてください。
参考記事:メダカの水換え方法/秋の全換水は注意!理由と割水を解説(画像・動画付き)
冬の間はメダカも越冬体制となります。
特に屋外で飼育しているメダカは外気温が5度を下回れば全く活動をしない状態です。
そのためエサもあげる必要はなく、水換えも不要です。
注意しなければいけないのは、水が減りぎてしまうと死んでしまうので、足し水だけ行いましょう。
屋内で飼育しているメダカは冬眠することはほとんど無いので、3週間から4週間くらいでメダカの様子をみつつ、水換えをしてください。
参考記事:メダカの体調はヒレで分かる?良い子と悪い子の違いを見分ける!画像で比較
メダカの水換え方法は?
水換え種類は主にこちら。
全換水: すべての水を交換する
半換え: 飼育水の半分を交換する
3分の1換え: 飼育水の3分の1を交換する
メダカの水換えは基本的に半換えか、3分の1換えを行いましょう。
全換水をあまり行わない理由は、後ほど理由を説明します。
小さい容器の水換え
メダカを飼育するのに、大きな水槽である必要はありません。
参考記事:メダカ飼育/100均にある容器を比較!家にあるものでも飼育が可能?(画像)かんたん解説
小さい容器の水換えには、スポイトを用意しておくと便利です。
飼育容器からスポイトなどで水を半分ほど抜き、汲み置きしておいた新し水を少しずつ入れていきます。
汲み置きの水がない場合は、カルキ抜き剤を使った新しい水を入れてあげましょう。
普通サイズ水槽の水換え
普通サイズの水槽(20リットルから60リットルなど)は、スポイトで水を抜くことは難しいので、ポンプを使うと効率的に水換えができます。
水交換用のポンプで、水槽の半分くらいまで水を抜くようにしましょう。
ろ過器がついている水槽の場合は、ポンプが空運転しないように電源を切っておきます
水槽が高い位置に設置してある場合は、ポンプでは長さが足らなくなることもあります。
その時は、台などの上にバケツを置くと便利ですよ。
電動ポンプを使用する場合は、メダカを傷つけないように注意して水を抜きます。
水槽の水を半分ほど抜いたら、汲み置きしておいた水、もしくはカルキ抜き剤を入れた水を水槽に補充していきます。
室内水槽の水の補充には、柄杓(ひしゃく)などがあると便利です。
屋外で飼育している場合にも、水を抜いたり混ぜたりする時に重宝するので1つは持っておくと良いですよ。
水を補充するときは丁寧に入れていきます。
丁寧にいれていかないと、砂利などの低床材を敷いている場合は水が濁ってしまいますので注意してください。
水の補充が終わったら、ろ過器の電源を戻すことを忘れてないようにしましょう。
大容量水槽の水換え
屋外などで使用している大き目の水槽も、基本的には水換えの仕方は変わりません。
水槽を洗うことがなければ、メダカを全て掬う必要はありません。
ポンプや柄杓などを使って、水だけを抜いていきます。
メダカを流してしまわないように注意して行いましょう。
水を抜いた後は汲み置きしていた水か、カルキ抜き剤を入れた新しい水を補充してあげましょう。
私は屋外に汲み置き用の水槽を準備しているため、それを使っていきます。
カルキ抜き剤を使用するのも良いですが、屋外で太陽に当ててカルキを抜いた水の方が、なぜか良く感じてしまうため、できるだけ溜めた水を使用しています。
こちらが新しい水を入れた後の水槽です。
元の飼育水を残しているため水の色はグリーンウォーターのままですが、水質的には良好。
場合によっては全ての水を交換する、全換水も必要ですが毎回の水交換ではリスクが高いので行いません。
その理由を見ていきましょう。
メダカの水換えで『全換水』がダメな理由
全換水(すべての水を入れ替える)はダメではありませんが、メダカに大きなストレスを与えることになります。
全換水をする場合には、メダカの調子が悪くないことと、水の出来上がりやすい状況であることが必要です。
全換水をしなければいけない場合は、メダカが病気になってしまった時です。
病気にもよりますが、水自体が汚染されている場合があるので全換水を行い、薬液を入れることになります。
参考記事:(生体編)メダカの死因トップ3について解説 基本の考え方も解説
そのような特殊な状況でなければ、全換水を行う必要はありません。
もし、水質が悪く全体の水を変えたい場合も、半分ずつの水換えを繰り返すことが必要です。
春の暖かい時期や夏であれば、割水を行った上で全換水を行うこともあります。
シーズン時期は水が悪くなりやすい代わりに、水の立ち上がりが早いのが全換水を行う理由です。
割水については、こちらの記事にやり方を書いてありますのでよかったら見てください。
参考記事:メダカの水換え方法/秋の全換水は注意!理由と割水を解説(画像・動画付き)
まとめ
今回は、メダカ飼育における水換えについて解説してきました。
水換えはメダカが具合が悪くなる前に行うことが基本です。
自分で水交換の周期を決めておくことも良いと思いますよ。
例:1週間に1度、半分の水換えを行う
水換えを習慣づけることで、メダカも慣れてくれるので体調を崩すことがほとんどなくなります。
ぜひ、参考にしていただき楽しいメダ活を楽しんでください。
今回紹介した飼育商品のリンクはまとめて下に貼っておきますので、必要に応じて購入を検討してみてください。
コメント